男性も女性も嬉しい!酒粕の魅力!
日本酒の副産物である「酒粕」は、酒造りの際、もろみと呼ばれる発酵した柔らかい固形物をしぼった後のしぼり粕のことで、もろみの中で溶けきれなかった米粒や麹、酵母、清酒成分などを含んでいるために栄養価も大変高いのが特徴です。
このたくさんの栄養価が注目されるようになり、近年の美容ブームや健康ブームには欠かせない代物として、ますます注目されつつあります。
神亀の館では、男性にも女性にも嬉しい酒粕のお得な情報をお届けいたします。本酒会主催の日本酒ランキングNо1、Nо2に輝いた神亀は、すべて無添加【100%】純米酒なので、酒粕としても混じりっ気なしの極上の一品となっております。神亀の純米酒をまだ飲まれた事のない方は、「酒粕を見て、酒を買え」との云われがあるように、酒粕から入門してもおもしろいかもしれません。神亀のおいしいところだけを搾り取って造り上げた酒粕をぜひご賞味ください。
今回の特集では、酒粕の効能やお召し上がり方を紹介したいと思います。まずは、下記にて酒粕の成分表をご覧ください。豊富な成分にびっくりすることでしょう。日常生活に神亀の美味しい酒粕を取り入れて、少しずつ体をキレイにしていきましょう。
エネルギー |
227Cal
|
ナイアシン |
バナナ3本分
|
---|---|---|---|
たんぱく質 |
タマゴ2個分
|
イノシトール |
牛乳200cc分
|
繊維質 |
リンゴ100gの6倍
|
葉酸 |
トマト1個分・ゆず8個分
|
ビタミンB1 |
レモン15個分
|
パントテン酸 |
トマト1個分・リンゴ10個分
|
ビタミンB2 |
リンゴ5個分
|
ビタミンH | |
ビタミンB6 |
レモン8.5個分
|
ペプチド |
上記以外にも、不足しがちなミネラル類(カルシウム・鉄・りん・マグネシウム・ナトリウムなど)も多く含まれています。アミノ酸も必須アミノ酸を含め、約20種類が含まれていますので豊富な栄養価となります。
ただし、アルコール分も8%程度含んでおり、アルコールの摂取を控えたい方は、以下の「酒粕のお召し上がり方」、「酒粕の活用術」をご覧ください。
酒粕だけで美容対策はバッチリ!
酒粕は、日本酒の効能を引き継ぎ、さまざまな美容効果があると言われています。
シミやソバカスの改善から美白にまで、幅広い効果があります。また保湿と保温に優れ、肌の乾燥が改善され、身体を温める作用もあります。この作用には、皮膚の表面温度を上げて毛穴を開く働きがあり、老廃物を取り除き皮脂が毛穴に詰まるのを防ぎます。
こうした新陳代謝により皮膚細胞が活発になるので、血液はサラサラ、肌のくすみも消え、しっとりすべすべのつるつるの肌に生まれ変わります。また、継続することにより若い肌を保つことができます。吹き出物やアトピー性皮膚炎などにもよい効果が出ているようです。
ダイエットに重要なことは、摂取した食べ物の「分解スピード」だと言われています。ここで言う「分解スピード」とは、食べ物に含まれている「デンプン」が体の中で「ブドウ糖」などに分解される早さのことを指します。「分解スピード」が遅い人は肥満になりにくく、また早い人は肥満になりやすいと言われています。
酒粕は、たんぱく質・糖質が多く、脂質が少ない成分なので、ダイエットには適した割合となっており、「デンプン」の分解を遅くし、肥満になりにくくします。苦しいダイエットを抜け出すための方法として、日頃から食卓の中に酒粕を少しずつ取り入れていくと良いでしょう。少しアルコールも入っていますので、アルコールが苦手な人は控えめにしたほうが良いかもしれません。
酒粕を取り入れて簡単健康ブーム!
酒粕には、ガンになりにくい体質を作る成分が含まれてると言われています。
みなさんの血液中には「ナチュラルキラー細胞(NK細胞)」というリンパ球の一種が存在します。この「NK細胞」は、常に体内をパトロールし、悪い細胞と正常な細胞とを見分け、ガンや悪いウィルス細胞だけを殺す働きをします。最近の研究で、酒粕にはこの「NK細胞」を活性化する作用があることが分かりました。抗がん剤の副作用などと違って、正常な細胞には一切影響はないようです。酒粕は、食べれば食べるほど体に良いということになります。
現在、血液がドロドロの人が急増しているとよく耳にします。血液がドロドロになると、悪玉コレステロールや尿酸・血糖・中性脂肪などが通常より多く、血液の粘り気を増やし、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病を引き起こす恐れがあります。そこで、病気の予防策としてドロドロの血液をサラサラの血液に変えるのに大きく酒粕が役に立ちます。日本酒は米を醗酵させて造るものですが、その際にアルコールに加えて独特のにおいとペプチドなどの有効成分を生み出します。ペプチドは悪玉コレステロールをやっつけて、善玉コレステロールを増やすことができるので、血圧を下げたり、血栓を溶かす作用があります。この有効成分が血液をサラサラにしてくれます。しかも、有効成分の90%以上は日本酒ではなく酒粕に含まれているのです。
そのほか、骨粗しょう症の予防、ボケや老化の予防、免疫力を高めたり、肝硬変から肝臓を守る作用など、いろいろな健康効果があることが分かってきています。血管拡張を促す作用もあるので、ストレスはもちろん、肩こり、冷え性、偏頭痛などの改善効果も期待されます。花粉症などのアレルギー体質の改善にも効果があるということなので、まさに万能薬と言っても過言ではないと思います。
酒粕のおいしいお召し上がり方
|
【調理方法】
1. 鮭は一口大に切り、鮭の中骨は3~4cm長さに切って熱湯でさっとゆでて水気をきる。
2. 大根はいちょう切り、にんじんは乱切り、こんにゃくはちぎって下ゆでする。
3. ごぼうはささがきにし、じゃがいもは1cm厚さのいちょう切りにして水にさらす。
4. じゃがいも以外の材料とだし汁を煮立て、アクを取って弱めの中火で15分煮る。そのあと、じゃがいもを加え、さらに5分煮る。
5. 酒粕をちぎり、煮汁少量とともにすり鉢ですり、白みそとうすくちしょうゆを混ぜて(4)で煮立てた汁に加え、ひと煮する。
|
【調理方法】
1. 酒粕は小さくちぎる。
2. 土ショウガは皮をむき、繊維を断ち切る方向にすりおろす。
3. 鍋に酒粕、砂糖、水を加えて中火にかける。煮立てば弱火にし、鍋の蓋をして10分煮る。
4. ハンドプロセッサーでペースト状にして網を通し、鍋に戻して中火にかける。煮立つ直前に火を止める。
5. 器によそい、おろし土ショウガをのせ、混ぜていただく。土ショウガが苦手な方は、塩少々を加えてお好みでお召し上がりください。
|
【調理方法】
1. バットに漬け床を薄く敷き、たらの切り身を置き、残りの漬け床をのせて半日ほど漬ける。
2. (1)の切り身を、着け床をきれいにとってグリルで焼く。
3. 器に(2)を盛り、お好みで大根すりおろしやショウガにしょうゆを加えて、添えてください。
※ 写真はすべてイメージです。
酒粕の活用術
|
【活用術】
1. 酒粕を細かくし、ぬるま湯または浄水で溶きます。
2. ペースト状にして、洗顔後の顔に均一に塗りましょう。
3. 酒粕が乾いたら(およそ10~15分程度)酒粕パックだけを落とすような感じで、軽く洗顔しましょう。
お酒の栄養がそのまま肌に吸収されるので、効果が現れ易いようです。また、ぬるま湯の代わりにお酒を使って酒粕を溶いてパックすれば、さらに効果があるようです。肌に合わないときは、より薄めて使用してください。
※注意点
個人の肌の状態によって、塗る量や塗っている時間に違いがあります。何度かパッチテストなどを試しながら、自分の肌にちょうど良い量を把握しましょう。肌に直接塗るものなので、酒粕は冷蔵庫で保存したものをご使用ください。
また、銘柄がはっきりしない粗悪な酒粕を使用した場合、肌荒れを起こす場合があるので、ご注意ください。
|
【活用術】
1. 酒粕をすりつぶし、ガーゼまたはハンカチに包んでたこ糸などでこぼれないようにしっかり縛り、浴槽に入れます。
2. 酒粕が溶け込んだ浴槽内で、体にやさしく塗りこむようにすると、新陳代謝が高まり、肌の保湿効果が上がります。
※注意点
個人の肌の状態によって、塗る量や塗っている時間に違いがあります。何度かパッチテストなどを試しながら、自分の肌にちょうど良い量を把握しましょう。肌に直接塗るものなので、酒粕は冷蔵庫で保存したものをご使用ください。
また、銘柄がはっきりしない粗悪な酒粕を使用した場合、肌荒れを起こす場合があるので、ご注意ください。
※ 写真はすべてイメージです。
民間療法にも酒粕を取り入れてみよう!
蔵の人々は、昔から酒粕を捨てずに、身近なことにたくさん役立ててきました。主に食べ物の保存、野菜などの漬物、料理に加えるといった使い方をしていましたが、民間療法としても様々な使い方を知っていました。ここではその様々な民間療法を幾つか紹介します。
風邪のとき |
酒粕をお湯に溶かし、卵を割り入れて溶き、砂糖を加えるだけ。お酒が苦手という方や子供にも安心して飲んでいただけます。
|
---|---|
ヤケドの塗り薬に |
患部を水で冷やした後、板粕の表面をよくあぶって殺菌し、それをよく冷ました後、傷口の表面に貼る。熱が早くとれ、治りも早い。
|
喉が痛いとき |
ガーゼに酒粕を延ばして置き、それをガーゼで包み、喉にしばらく乗せておく。すると、喉の痛みがすーっと消える。
|
ひび・あかぎれに |
ひびの場合、酒粕を水でどろどろに練り溶かし、患部に塗り、しばらくしたら洗い流す。これを何日か続けることにより、ひびが治るだけでなく、手もつるつるになる。
あかぎれの場合、柔らかめの酒粕を患部に塗って、バンソウコウで止めておく。
|
捻挫や腰痛の湿布に |
酒粕をガーゼで包んで患部に貼ると、腫れがひき、痛みも和らぐ。
|
酒粕の保存方法
酒粕は、冷蔵庫など冷暗所(0~10度)で保存してください。賞味期限は、この保存方法で、加工日から「3ヶ月後」が目安となっています。
表面に白い粉のようなものが出ることがありますが、アミノ酸(チロシン)の結晶なので無害です。長期保存される場合には冷凍をお奨めします。冷凍すると、アルコール分の揮発、水分の蒸発が見られるため、ぱさぱさした感触になる場合があります。保存の際には、ラップやビニール袋で包むとともに、ご使用いただく前には自然解凍し、少量の日本酒に浸していただくと、おいしく召し上がれます。冷蔵、冷凍保存でも、時間が経つにつれ少しずつ風味が変化します。冷凍の場合は、約1年を目安に、できるだけ早めにお召し上がりください。